昨年の2023年、初めて唐辛子(タカノツメ)の苗を買ってきてプランター栽培に挑戦。
しょっぱなからアブラムシにやられまくったうえ最終的に葉っぱが病気みたいに縮れてしまったけど、一応収穫まで辿り着けました。(葉っぱも美味しいので残念…)
ところで唐辛子は実は多年草だそうで、暖地なら冬越しもできるらしい。
ダメ元でやってみたらあっさり成功したので、ポイントを以下にまとめておきます◎
- 栽培地域:神奈川県(中間地)
- 雨ざらしの2階ベランダ
唐辛子を冬越しさせるためにやったこと
唐辛子は寒くなると休眠し、寒すぎると枯れてしまうそう。
今回は神奈川県(気候区分は温暖地)の南向き2階のベランダという条件。軒はあるけど雨ざらしの日も多かったです。
たぶん屋外で唐辛子を冬越しできるかどうかは「ほぼ住んでいる地域による」と思うので、寒い地域では全然当てはまらないかも。
POINT① 唐辛子を剪定して棒苗にした
1年目は栽培が上手くいかず若干弱々しい株になってしまったため、枝ごと全部切って棒の状態に剪定しました。
もし太い枝があれば残してもよく、その場合も葉っぱは全部落とした方がいいみたい。
POINT② 唐辛子の鉢の周りを保温した
庭で育てている鉢植えの柚子とレモンは、冬には保温のために鉢の周りに梱包材のプチプチを厚めに巻いています。
同じように唐辛子の鉢も保温してみました。
POINT③ 土と鉢はそのまま使用した
ネットの情報では休眠前に根を1回掘り起こして土を新しくするというものが多かったんですが、「それだと根を傷めるのでは?」と思ったのであえてそのままに。
表面に使い古しの土を足して、野菜の残渣などでマルチしました。
POINT④ 鉢を日光によく当てた
冬の唐辛子は冬眠していると言っても生きてはいるので、果樹や観葉植物と同じように時々水をやり日光によく当てました。(雨の日は雨ざらし)
ただ…これが意味あるのかは分かりません(笑)。
あとアパートの2階ベランダは1階よりは暖かいので、それも冬越し成功につながった理由かもしれないですね。
【2024年春夏】冬越し唐辛子の様子
1年目の調子がかなり悪かったので全く期待していなかったところ…
そのまま4月に勝手に芽吹いた

春になってまだ肌寒いくらいの時期に芽が出て、すくすく育っていきました。古い土のまま植え替えしていない状態だったので、化成肥料を少量パラパラと。
おそらく果樹と同じで目覚める前の3月に植え替えた方が良かったんだけど、今年はバタバタしてて5月と出遅れた…😅
もっと早く植え替えた方がさらによかったかな〜と反省してます。(今回大きな問題はありませんでした)
2年目の唐辛子の方が収穫が始まるのが早い

そんな出遅れ唐辛子、めちゃくちゃ成長が早かった!
株が元々大きいためなのか、青唐辛子の収穫が始まるのが昨年と比べて1ヶ月くらいは早い印象です。
葉っぱは小さめだけど収穫した青唐はちゃんと普通サイズ。
アブラムシに全くやられなかった
しかも、無農薬で虫に一切やられなかったのが一番驚きだったんですよね。
これも株というか根っこが大きいことが関係あるのかな?
去年はあんなにやられたのに!毎日セロテープで取ったり、コーヒー石鹸とか何回も作ったりしたのに…!(しかもあんまり効かなかった涙)
虫とは戦わない方がいいと知りました。
なぜ今年の唐辛子には虫が来なかったのか?
同じように唐辛子を育てても、今年は虫が来なかった理由を考えてみます。(あくまで推測にすぎないけれど)
① 株が2年目になって強くなったから

一番は子供の苗は弱いけれど、大人になって強くなったってことなのかな?
成長の速度も断然早いし、見るからに生き生きして強そうです。
② 最初は薄い液肥をあげたから
植え替え直後の弱りそうな時期にめちゃくちゃ薄い青いハイポをあげました。
「野菜が弱い状態だと虫が来る」は本当にそうだと思う。虫って植物の弱いところを狙ってくる感じありますよねぇ。
その後もほんの少量の化成肥料を2週間ごとに追肥で、かなりいい状態を保っています。
③ 栽培する環境が変わったから
あと考えられるのは引っ越しで庭の環境が変わったこと。さらに自然が豊かな場所に移住しました。
新しい庭にアブラムシや他の虫がいないわけじゃなく、むしろ前より種類も数も確実に増えています。でも、虫がもっと美味しい植物の方に流れた可能性もあるのかな?
例えば近くにある大きな椿の木の新芽には大量にアブラムシがついていたんですが、そのあと何事もなかったように椿のツヤツヤの葉っぱが大きくなっていきました。
よく見れば虫に吸われた痕もあったけど、それも全体のごく一部。地植えの巨大な椿にとってアブラムシなんて敵じゃないのかもしれません。
まとめ:2年目の冬越し唐辛子は成長が早いし強い!
唐辛子の冬越しは休眠がポイントっぽい。

1年目弱々だった唐辛子、今年は「どんだけとれるの?」ってくらいにハイペースに収穫できています。(1週間に20本くらい。)
もしかするとこれが普通なのかもしれないけど、明らかに去年より元気!
他の方のブログなどを見ると、唐辛子の冬越しは「完全に休眠させる」のがポイントなのかな。冬の間に中途半端に成長させ続けると、翌年まで体力がもたないようです。
新しい庭で、今年の冬も唐辛子の冬越しに挑戦したいと思います^^
コメント