MENU

うちの花柚子の成長、実をつけるためにしたこと。

うちで長年育てている鉢植えの果樹、一才ゆずの『花柚子』(ハナユとも言う)。

一才ゆずと言うだけあって一般的にはすぐに実をつける品種だし、確か購入時にはたくさん実がぶら下がっていたはずなんですが、その後とうとう2023年まで実をつけることはありませんでした…。

初心者でも簡単に育てられる品種の果樹でも、育て方が間違っていたら永遠に実はならないのね。

目次

うちの子、どうして実がならなかったの?

おそらく2019年にホームセンターのコーナンで花柚子の苗を購入しました。棒苗ではなく、7号くらいの鉢に入った実もついているタイプの苗木。

しかし、こちらも超初心者で初めての果樹というか園芸自体が初めてだったため、何も分からないまま数年間育ててしまいました。(今考えるとこれが全ての間違いだった)

どうしてうちのゆずは3年間も実をつけなかったのか?一応振り返っておきましょう。

① 超自己流の変テコ剪定をしていた

私が思うに、果樹が実を付けない最大の原因は「自己流の剪定」である可能性が高いです。

私たち夫婦もなぜか春の新芽を摘んだり、いい感じの枝を切ったり、完全に間違った自己流の剪定をしていました。(悪気は全くなかった…) 

② 木の大きさに対して鉢がデカすぎた

あと初心者のうちは、とにかく鉢を大きくすればいいと思い込んでいました。

数年経って分かったけど木の場合、鉢はデカけりゃいいってもんじゃない!笑

購入した翌年には7号鉢からいきなり10号鉢にサイズアップしていたので、完全に木の根っこに対して鉢が大きすぎたんだなと。

鉢が木に対して大きすぎると「木が本気出さない・根腐れしやすくなる・ネキリムシが入りやすくなる」など、デメリットが多いです。

花柚子の実をつけるために改善したこと

さて、2022年の秋にすっかり元気をなくした花柚子を見るにつけ「流石に何かがおかしい…」と思った私は、初めて柚子の育て方についての勉強を始めた。(遅)

① 春芽を摘まない、剪定を控える

まず…これは当たり前すぎて「なんで摘んでるんYO!」っと自分で過去の自分にツッコみたくなるところだけど、若い木の春に出る芽を摘んではいけません。ダメ絶対。

春芽に花が咲いたあと実がつくので、春芽を摘んだら実ができないのですよ。

そもそも鉢植えの木は限られたエネルギーで相当がんばって枝を作っているので、それを好き勝手切られたらグレちゃう。

今は木の成長の邪魔になりそうな枝や、虫にやられた葉っぱ以外は切らないようにしています。

② 鉢のサイズをかなり小さくした

次に鉢を10号鉢から7号鉢に替えました。ふつう、鉢を大きくすることはあっても小さくしようってなかなか思わないよね。

用意した7号鉢には土があまりに入らず「絶対小さすぎた…」と失敗を覚悟しましたが、結果的に翌年初めて実ができてビックリ!

2024年1月撮影 収穫のとき

面白い話だけど、鉢は大きすぎるよりは小さすぎる方がいいんです。(もちろん一番いいのはちょうどいいサイズ)

鉢が大きすぎると最悪の場合は根が弱って枯れますが、鉢が小さくて枯れることは少ないみたい。水切れには注意が必要だけどね。

人間にとって大きすぎる服が心地良くないように、植物にとっても大きすぎる鉢は居心地が良くないってことでしょう。

鉢植えの果樹ために毎年やった方がいいこと

花柚子に限らず、鉢植えの果樹を育てるなら毎年やった方がいいことを以下にまとめてみました↓

① 3月に鉢から出して根をチェックする

3月は果樹に限らず多くの植物の植え替えシーズン。冬の間ゆずは眠っているので、起きる前に土の水はけ改善と栄養補給を行います。

必ずしも鉢をサイズアップする必要はなく、根の成長具合の確認と虫を取り除く方が重要。そのためにも一度植物を鉢から出してみましょう。

花柚子が目覚めるのは温暖地の場合4月〜5月、花をつけるのも4月末〜5月なので、遅くても3月終わりまでにやりたいところ。(芽吹きのタイミングには個体差があります)

とか言いつつ、今年は引越しなどで忙しく植え替えが5月になってしまった…。植え替えが遅れても枯れはしませんが、栄養不足で実付きが悪くなることはあります。

② 定期的に肥料をあげる

私はなるべく肥料少なめで強くたくましく育ってほしいと思っている派なんだけど、一般的に小さな鉢植えの果樹を無肥料で元気に育てるのは相当難しいみたい。

なので毎年3月は土に元肥を少し入れるのと、それ以外の時期は野菜と一緒に2週間ごとに少量の化成肥料をあげています。(めちゃくちゃ少量)

こまめに肥料をあげるのが面倒な場合は、季節ごとに一定量まとめてあげる方法もありますよ。

③ 冬は鉢の周りを保温する

柚子やレモンはやや寒さに弱く、気温が低くなる冬の間は葉っぱの色がかなり悪くなったり、葉を落としたりすることも。

ただこれは、根が元気なら春にまた緑のきれいな葉っぱがモリモリ生えてくるので問題なし。(※葉っぱはあるに越したことはないし、葉っぱがないと実付きは悪くなります)

とりあえず肌寒くなってきたら根が弱るのを防ぐため、鉢の周りをぐるりと梱包材のプチプチで厚めに巻いおきます。特に幼い木は弱々しいので要保温!

2024年6月撮影 春に緑の葉っぱが復活

まとめ:地道に花柚子の根っこと葉っぱを育てよう

2019年の時点でおそらく2年生だった花柚子、2024年現在では7年生くらいの大人の木になりました。(年齢は曖昧だけど…。)

果樹も観葉植物も世話をして一緒に年を重ねていくという点ではペットに近い存在で、愛着もどんどん増していくばかり。

うちに来て5年目にして絶好調の花柚子

2024年6月撮影

果樹は育て方の基本が分かっていないと実はならないけど、生命力はけっこう強いです。実がならなくても幹はだんだん太くなるし水切れにもまぁまぁ強いし、そうそう枯れません。(枯れそうにはなるよ。)

その上でさらに実も望むのであれば、地道に木の根っこと葉っぱを育てて増やしていくしかない!その先にやっとこさ実ができるんだということが、長い時間かけて理解できました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次